
不安にさせたい訳ではありません
ただ、これは実際に100%起こる事です。
もちろん、梅村は預言者ではありませんww
インボイス制度は、国が推し進めている制度です。
-
5割負担(2026年10月1日~)
これは、フィットネスクラブ側の負担の話です。もしインストラクターがインボイス登録をしていない(免税事業者のまま)場合
クラブ側はインストラクターに支払った報酬に含まれる消費税相当額のうち、50%(5割)しか経費として控除できなくなります。
つまり、クラブ側の税負担が増えることを意味します。免税インストラクターと取引した場合のフィットネスクラブのコスト負担イメージ
仮に、クラブがインストラクターに月11万円(報酬10万円+消費税1万円)を支払っているとします。
インストラクターがインボイス未登録の場合、クラブが国に納める消費税から差し引けない金額=クラブの負担増2026年10月からは、クラブ側にとって免税事業者のインストラクターとの契約は、コスト増に直結します。
この事実が、インストラクターへの要求に繋がっていきます。フィットネスクラブがインストラクターに求めてくること
クラブ側はコストを管理し、利益を確保する必要があります。
そのため、2026年10月に向けて、以下のような要求や動きが具体化してくると考えられます。-
✅【最重要】インボイス登録の強く推奨、または必須化
-
具体的な要求: 「2026年10月以降の契約更新の条件として、適格請求書発行事業者への登録をお願いします。」
-
背景: クラブにとって、インボイス未登録者との取引は明確なコスト増です。事務処理も煩雑になるため、全インストラクターに登録を求めるのが最も合理的になります。契約の前提条件となる可能性が非常に高いです。
-
-
✅報酬(ギャラ)体系の見直し・交渉
●具体的な要求(免税のままの場合): 「インボイス未登録の場合、弊社の税負担が増加する消費税相当額の5%分を、報酬額から調整(減額)させていただけないでしょうか。」
●具体的な要求(インボイス登録者に対して): 「インボイス制度対応により業界全体のコストが上がっているため、次年度の報酬は据え置きとさせてください。」(実質的な値下げ要求)
●背景: クラブ側は、自社の利益を確保するために、増えたコストを誰かが負担する必要があると考えます。その交渉の矛先が、インストラクターの報酬に向かうことは避けられません。 -
✅インストラクターの「選別」と「付加価値」の要求
●クラブの思考: 「同じ報酬を支払うなら、よりクラブに貢献してくれるインストラクターと契約したい。」
●具体的な要求:
-
集客力: 「〇〇さんのレッスンはいつも満員なので、報酬を維持します。逆に、集客に苦戦しているクラスは報酬の見直しが必要です。」
-
専門性・独自性: 「他にはない特別なプログラム(ピラティス、特定層向けトレーニング等)を提供できるなら、新しい条件で契約しましょう。」
-
顧客満足度: 会員アンケートの結果などが、報酬交渉の材料として使われる可能性が高まります。
-
背景: コスト意識が高まる中で、インストラクターを「コスト」としてだけでなく「投資」として見る目が厳しくなります。投資対効果(集客力や退会率低下への貢献)が明確に問われるようになります。
-
-
✅契約書の見直し
●具体的な要求: 業務委託契約書に「適格請求書発行事業者であること」や「インボイスの交付義務」に関する条項が追加されます。●背景: 法的なリスクを回避し、税務処理を円滑にするために、契約内容を現状に合わせてアップデートする必要があります。
✍ 多くのインストラクターはこう思っている
「まだ2026年まで時間あるし…」
そう思っている間にも、取引先はじわじわと「登録済みの人を探し始めて」います。あなたにとって最善のアドバイスをします。
因みに、梅村のお勧めは・・・
『どんな事があってもインボイス登録はしない』
1000万円以下のインストラクターが
インボイス登録を選択する事は、あり得ないですこんなセミナーを開催していこうかと考えています
興味のある方は、メッツ公式ラインにご登録下さい
決まったらライン登録者の皆さんに先行でお知らせします
https://lin.ee/yFdK9Eq -


